横浜市港北区日吉の精神科なら日吉心療所へ

アクセスマップ
  • フォントサイズ:小
  • フォントサイズ:中
  • フォントサイズ:大
横浜市港北区日吉の精神科なら日吉心療所へ
  • 日吉心療所について
    • 部門の紹介
    • 日吉心療所の理念
    • 日吉心療所の沿革
    • 個人情報保護方針
  • 外来のご案内
    • 初診/再診の方へ
    • 外来担当医
    • メディカルサポートセンター
    • 外来薬物療法
    • 心理相談
    • 栄養相談
    • 精神科訪問看護
    • 家族教室のご案内
    • 精神科デイケア
      • ウォームアップ・デイケア
      • ベーシック・デイケア
      • 就労準備科
      • リワーク・デイケア
  • 交通アクセス
  • よくあるご質問
  • ホーム
ホーム > 勉強会情報

勉強会情報

機能リハ勉強会掲示板

※随時更新:情報追加希望があれば竹岸まで

主催 洗足ストレスコーピング・サポートオフィス
日時 2022年5月29日
場所 オンライン
費用 ¥13,000
内容

『ケアする人も楽になるセルフケアのためのストレスコーピング入門オンラインワークショップ』

コロナ禍の時代、私たちにとってますます重要なのは、コロナに関連するか否かにかかわらず、日々のストレスと上手につき合い、適切にセルフケアすることです。本オンラインワークショップでは、ストレスコーピングを用いたセルフケアの手法を、カウンセリングやワークショップや研修の場で伝え続けている伊藤絵美が講師として、超具体的・実践的にお伝えします。

URL https://peatix.com/event/3189187/view?utm_campaign=follow-organizer&utm_medium=email&utm_source=event%3A3189187&kme=reco-clk&km_reco-str=PodMember

 

主催 集団認知行動療法研究会
日時 2022年5月29日
場所 オンライン
費用 会員:¥3,000  非会員:¥6,000
内容

第40回基礎研修会

  • 集団認知行動療法とはなにか
  • 集団認知行動療法プログラムの運営について
  • 認知への介入
  • 行動への介入
URL https://cbgt.org/a/2748

 

主催 日本うつ病リワーク協会
日時 2022年6月16日
場所 オンライン
費用 (なし)
内容

第1回Special Rework Interactive Meeting~うつ病の真のリカバリーを目指して~

※視聴用URL:https://seminar.vcube.com/live/ls/ec9a5bd4af817c9baf37e5943a8cb769dc92250b

Opening Lecture:「うつ病の真のリカバリーを目指した真のリワークと薬物療法の実践」
演者:一般社団法人 日本うつ病リワーク協会 理事長 五十嵐 良雄 先生

Special Lecture: 「当院でのリワークプログラムの取り組み」
演者:医療法人社団爽風会 心の風クリニック 仙頭 彩奈 先生

Discussion Theme:「リワークプログラムの理解を深める」
          〜Q&A形式での双方向ディスカッション〜

URL http://hiyoshi-hp.com/wp-content/uploads/17142a4d078296e80b9bc4e1c8ba40e0.pdf

 

主催 日本うつ病リワーク協会
日時 2022年6月19日
場所 オンライン
費用 会員:¥20,000  非会員:¥30,000
内容

医療従事者向け『基礎研修』

・うつ病リワークプログラムの現代的意義、経緯と背景
・標準化リワークプログラムとプログラム作成のポイント
・リワークにおける集団療法とは
・評価のポイント
・リワークの対象疾患に伴う症状の出方(利用対象者の絞り方、医師としての視点と経営者的視点を含む)
・グループディスカッション
※事前に「うつ病リワークプログラムの始め方」を通読してご参加ください

URL https://utsu-rework.org/2022-06leaflet_basic.pdf

 

主催 横浜上大岡 臨床心理センター
日時 2022年6月22日/29日
場所 オンライン
費用 ¥5,000(全2回)
内容

「子どもの心の育ちとコミュニティ〜発達障害・愛着障害・複雑性PTSD〜」

講師: 田中 哲 先生  子どもと家族のクリニックやまねこ院長 

元東京都立小児総合医療センター副院長 児童精神科医

人間の子どもは他の動物に比べて超未熟児で生まれ、その心は養育者のまなざしを受けながら人とのかかわりの中で育っていきます。ほかの動物とは違って“育ち”の過程が大きく影響するため、子どもをとりまくコミュニティの存在が大切です。本講座では自立に至るまでの子どもの「心の育ち」を発達障害や愛着障害の専門家で被虐待児支援に携わっていらっしゃる田中哲先生から学びます。
私たちは子どもが問題を起こすと問題を直すことばかりに気を取られ、子どもの心の育ちに気づかないことがありますが、子どもにとって大切なことは自分の心の育ちを大切に思ってくれる大人と出会うことです。
子どもの育ちに必要な大人とのかかわりとは何か、地域の大人はどのようなことに注意を払って子どもの育ちを見守れば良いのか、子どもだけでなく親の支援にかかわる方にも参考になる内容です。

URL https://onl.sc/phmXttw

 

主催 集団認知行動療法研究会
日時 2022年7月3日
場所 Zoom
費用 会員:¥5,000  非会員:¥7,000
内容

中級研修会

講義
「集団認知行動療法の治療者に必要なスキルの再確認
  ~治療者評価尺度(G-CTS)を用いたセルフチェックのすすめ~」
講師:松永 美希先生(立教大学現代心理学部心理学科教授)

事例検討会
「受け身で自分事として目標を捉えることが難しい方へのアプローチ
  ~G-CTSに基づく本人支援と運営の工夫~」

URL https://cbgt.org/wp-content/uploads/2022/04/220420.pdf

 

主催 横浜上大岡 臨床心理センター
日時 2022年7月6日/13日
場所 オンライン
費用 ¥5,000(全2回)
内容

「共依存」

講師: 吉永 陽子 先生  

元 長谷川病院院長 精神科医

対人援助の場面で、熱心に相手に関わろうとするあまりに、本来は相手がすべきことまでを引き受け、結果としてその人の依存症を悪化させてしまう関係があります。これを「共依存」関係と呼びますが、家族など身近な人との間だけでなく、援助職との関係でもよく起こります。

共依存関係にあると、特定の相手に必要とされる事で自分の存在を確認し、その相手に献身的に対応するので、お互いが無くてはならない存在になり離れがたくなります。また、このような関係においては、自分が相手のためになると思い込んでいるため、お互いに依存し合っていることを自覚しにくい特徴もあります。 本講座では、精神科臨床経験の豊富な吉永陽子先生から、対人援助の場面で起こりがちな共依存についてお話しいただきます。

URL https://onl.sc/phmXttw

 

主催 日本うつ病学会/日本うつ病リワーク協会
日時 2022年7月14日〜17日
場所 J:COMホルトホール大分/オンライン(ハイブリット開催)
費用 (こちらで確認お願いします)
内容

本学会のテーマは「働ける人も働けない人も個別性が尊重される精神医療をめざして」と両学会に共通するテーマといたしました。このテーマは、私たちが常日頃、心に抱いている目標です。その意味するところは、働ける人はその人なりに仕事のやりがいを感じながら、自己実現をはかり、さらには仕事を通して社会に貢献していただきたいこと、働けない人もその人なりに治療やリワークなどを行いながら、復職や就職をめざしていただきたいことです。なお、この働くという言葉は、仕事に限られたことではなく、学業、家事、育児、介護など、人生におけるさまざまな営みも意味しています。

URL https://www.c-linkage.co.jp/jsmdrd2022/index.html

 

主催 横浜上大岡 臨床心理センター
日時 2022年8月24日/31日
場所 オンライン
費用 5,000(全2回)
内容

「マインドフルネス」

講師: 川野 泰周 先生

RESM新横浜睡眠・呼吸メディカルケアクリニック副院長 精神科医 禅僧

医療・矯正・教育だけでなく企業研修など幅広い分野でも取り組まれているマインドフルネスは、今この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価せずにとらわれのない状態でただ観ることです。マインドフルネスを実践することで、未来でも過去でもなく、今のありのままの自分に気づき受け容れ、その結果として心や脳を休息させることが出来ます。
マインドフルネスはセルフコンパッション(自分にやさしくできる)を高める最良の方法として注目を集めています。自己批判が強いとうつ状態や人生に対する不満をもたらしますが、セルフコンパッションを高めることで肯定的感情、自尊心、社会的繋がり、幸福感が高まるなど、心身の健康増進だけでなく、精神疾患の治療効果も実証されています。
講師の川野泰周先生は、精神科医でありながら、禅寺で 3 年半にわたる修行生活を送った禅僧でもあります。

URL https://onl.sc/phmXttw

 

主催 横浜上大岡 臨床心理センター
日時 2022年9月21日/18日
場所 オンライン
費用 5,000(全2回)
内容

「心理面接〜その人の物語を読む〜」

講師: 岩倉 拓 先生
あざみ野心理オフィス 、日本精神分析学会認定心理療法士 聖マリアンナ 医科大学・横浜国立大学非常勤講師

発達障害、うつ病、統合失調症、人格障害、不安障害・・・さまざまな診断名があります。しかし、診断名は人を表すものではありません。

全ての人は「人生の物語」を持っています。人を理解する上で大切な一つの視点は診断でなく、その人の人生の物語を読むことです。物語こそその人を表すものです。

その視点で眺めるとき、障害やこころの病は、人生の物語を紡ぐことの制止や困難さという視点で見直すことができます。そして、治療や治癒とは、その人固有の物語の再開や再生を意味します。また、心理面接においてはカウンセラーとクライエントの間で展開されている物語を読むことも大切になります。

本講座では、「家族歴」「成育歴」「来談の経緯」そして「転移―逆転移」といった物語をどのように読むか、そして心理面接で、語られる物語をどう感じ、理解するのかということを講義したいと思います。

URL https://onl.sc/phmXttw

 

主催 洗足ストレスコーピング・サポートオフィス
日時 2022年10月9日
場所 オンライン
費用 ¥13,000
内容

「認知再構成法オンラインワークショップ」

●ワークショップの内容
1.認知再構成法とはどういう技法か?
2.認知再構成法で用いるスキル(コラム、図的ツール)
3.認知再構成法をどのように導入するか?
4.ツール3(特定場面での切り取りと検討する自動思考の選択)について
5.ツール4(自動思考について、様々な問いに基づき、ブレインストーミングする)について
6.ツール5(代替思考の案出と効果の検証)について
7.一通り実践した後は、どうするか?
8.質疑応答

認知行動療法における最重要技法の一つが“認知再構成法”です。認知再構成法についての心理教育を行い、クライアントのモチベーションを上げ、段階的に練習を進めていくプロセスを習得していただきます。レクチャーは約4時間ですが、その後、ライブ視聴の場合、質疑応答の時間を設けます(最大1時間)。

URL https://peatix.com/event/3228564/view?utm_campaign=follow-organizer&utm_medium=email&utm_source=event%3A3228564&kme=reco-clk&km_reco-str=PodMember

 

主催 横浜上大岡 臨床心理センター
日時 2022年10月13日/27日/11月10日
場所 オンライン
費用 7,500(全3回)
内容

「認知行動療法」

講師: 伊藤 絵美 先生  

洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長 臨床心理士  

認知行動療法は、うつ病や神経症などに高い効果が実証されている短期の心理療法です。

一般的には専門家が治療の場面で用いますが、専門家でない人であっても、その知識は日常のちょっとしたストレス場面で応用することができます。ストレスを感じた時、その人自身が自分の考え方や行動の癖を知って、その幅を少しでも広げることができれば、うつ病などの心の病気を予防したり、気持ちを軽くしたりすることができます。

本講座では認知行動療法の基本的な考え方と、ストレス・コーピング(ストレスに対する意図的な対処法)について学びます。自分自身がストレス・コーピングの効果を実感することで、対人援助場面でも生きた知識として役に立てることが出来ます。

URL https://onl.sc/phmXttw

 

主催 横浜上大岡 臨床心理センター
日時 2022年11月30日
場所 オンライン
費用 2,500(全1回)
内容

「大人の自閉症スペクトラム症〜障害編〜」

講師: 柏 淳 先生

ハートクリニック横浜院長 精神科医

URL https://onl.sc/phmXttw

 

主催 集団認知行動療法研究会
日時 2022年12月4日
場所 NTT東日本関東病院
費用 未定
内容 第13回学術集会
URL https://cbgt.org/

 

主催 横浜上大岡 臨床心理センター
日時 2022年12月7日
場所 オンライン
費用 2,500(全1回)
内容

「家族療法」

講師: 田中 究 先生

関内カウンセリングオフィス代表 臨床心理士

URL https://onl.sc/phmXttw

 

主催 横浜上大岡 臨床心理センター
日時 2023年1月25日
場所 オンライン
費用 2,500(全1回)
内容

「大人の自閉症スペクトラム症〜支援編〜」

講師: 柏 淳 先生

ハートクリニック横浜院長 精神科医

URL https://onl.sc/phmXttw

 

主催 横浜上大岡 臨床心理センター
日時 2023年2月15日/22日
場所 オンライン
費用 5,000(全2回)
内容

「カウンセリングの技法〜ケース スーパービジョン〜」

講師:福島 哲夫 先生 大妻女子大学教授 成城カウンセリングオフィス所長 臨床心理士

カウンセリング(心理療法)には、その人が持つ本来の力を回復したり、成長を促したりする効果があります。一般にカウンセラーは自分のことは話さず積極的な評価をしないで中立な立場で傾聴することが求められますが、場面によってはカウンセラーの自己開示や肯定的な介入がクライエントに効果的な変容をもたらすこともあり、それが人を育む積極的な関わりになることもあるのです。もちろんそれが単なる技法であってはならず、その背景には常にカウンセラーとしての純粋な姿勢を持ち続けることが肝要です。本講座では、事例のスーパービジョンを通して、技法や関わり方について整理していきます。講師は幅広い理論背景と豊富な経験をお持ちで、後進の育成に力を注がれ、また常に臨床家としてあり続ける福島哲夫先生です。

URL https://onl.sc/phmXttw

 

医療法人ディープインテンション日吉心療所
〒223-0062
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-8-2
045-563-7373
© -2016 Hiyoshi Hospital All Rights Reserved.
本ホームページに記載の文章及び写真の著作権・所有権は、全て日吉心療所に帰属致します。
他サイトでの二次利用、転載は固く禁止致します。